教育費ってみんなどうしてる??
子供を大学卒業させることを想定した場合、高校までの費用は生活費から捻出し大学の入学費用は貯金から賄うことが一般的です。
大学4年間で、私立 450万円 国公立250万 程度かかるそうなので、
我が家では、生まれてすぐから毎月2万円〖内、1万は児童手当〗積立しています。
2万円/月x12ヶ月=24万円/年 24万円/年x18年=432万円 の試算。
でも、実際には18年もかからず15年程度で貯めることができました。
児童手当だけの積立でも上手く運用できれば案外400万円貯めれるかもしれません。
何で貯めたかって??それは、投資信託での運用です。
貯めるとなると、選択肢としては銀行貯金、学資保険、投資 がありますが、絶対投資がおすすめです。
銀行は・・・
このご時世、定期預金であっても利子は1%未満。全く増えません。
学資保険は・・・
保険なので積立した金額よりも受け取り金額が少なく貯蓄性に欠きます。もちろん、両親が死亡するなど何かあった場合、は支払い免除になり保険金が支払われます。ただ、18歳まで途中解約や引き出しできなかったり、途中で支払いが難しくなった時期に減額すると解約扱いになったりして損をしてしまう可能性があります。我が家では保険は掛け捨て、貯蓄は貯蓄と別枠で考えてお金の管理をしています。
投資は・・・
ギャンブルのように思う人もいますが、きちんと勉強して適切に長期運用すれば利益を出すことができます。我が家では、投資の世界では王道の、日本を含む全世界に分散投資する投資信託で手数料が低いものを選択して長期積立することで利益を出すことができました。
私も最初は投資知識がほとんどなく、積立金額の全額を定期預金で積み立ててましたが、全く増えないことに焦りを感じ、途中から少しずつ投資金額を増やしていきました。最終的には定期預金と投資信託が半々くらいの金額となりました。ただ今思えば、最初から投資金額をもっと増やしておけば良かったと思い、今現在、第3子の教育費は投資メインで積立をはじめています。
投資については、次回詳しく書いていこうと思います。
コメント